Toggle Menu
スタッフブログ

儚き10代のサッカーセンス テニスも同じか!?

サッカーのコラムではありますがこの記事を目にして、テニス界でも同じことだと思い全文を掲載しました。

ご一読いただければ幸いです。

儚き10代のサッカーセンス 年齢を重ね不意に消える「上手さ」、逸材の未来を分けるものとは

スペインサッカーに精通し、数々のトップアスリートの生き様を描いてきたスポーツライターの小宮良之氏が、「育成論」をテーマにしたコラムを「THE ANSWER」に寄稿。世界で“差を生む”サッカー選手は、どんな指導環境や文化的背景から生まれてくるのか。日本でも高校・ユース年代から突出したパフォーマンスを見せる選手は、将来のスター候補として脚光を浴びるが、プロ入り後に消えていく才能も少なくない。その成否を分ける分岐点はどこにあるのか。世界的な名選手を例に、上手さだけでは生き残れないと指摘している。

「あれだけ上手かったのに、どうしてプロになれなかったのか?」

その手の話はごまんとある。ユース年代ではチームのエースだったが、いつの間にか脱落していた。珍しくない話だ。

<上手さ>

それは、ユース年代では危ういものである。生まれ持った感覚や運動神経や勢いなどの要素で、上手さは表にひょいと出る。それが自信になることによって、華やかにも映る。チームの中では突出した存在になるだろう。

しかしながら、その輝きは明滅するライトのようなものだ。上手さは、不意に消える。

結局は、メンタルの力が問われる。周りから期待された時、それに応え続ける耐性があるか、あるいは、そのような重圧を感じず、「サッカーが好き」という思いを貫き、技術向上に専心できるか。また、思い上がらずにトレーニングに打ち込める精神的安定も欠かせない。

繰り返すが、サッカーセンスは儚いものである。少し道を外れただけで簡単に失われる。真の上手さは、競争の中で切磋琢磨され続けてこそ、ホンモノになるのだ。

世界最高峰のスペイン、リーガ・エスパニョーラでは、1部のレアル・マドリード、FCバルセロナ、アトレティコ・マドリードの有力クラブなど18チームを筆頭に、すそ野は広い。2部22チーム、3部40チーム、4部108チーム。各チーム、その地域で有力な下部組織を持っている。基本的に各年齢のチームがあるわけで、その中には「上手い」と言われる選手が何人かいる。トップクラブのユースは各ポジションにそうした選手を集めたエリートと言えるだろう。そう考えると、例えば16~18歳の1つの世代で、スペイン国内に千人単位で「上手い」選手がいることになるのだ。

ドリブルやボール技術だけならメッシと同レベルの選手はいる

無名のチームでも、確実に人材はいる。例えばスペインを代表したストライカーであるダビド・ビジャは、17歳になるまで無名のラングレオというクラブでプレーしていた。地元の有力クラブ、オビエドのトライアウトを受けたにもかかわらず、落第している。

ビジャは自らを信じ続け、その道を開いたのだ。

結局、上手さを磨き続けたものしか、プロの世界では生き残れない。「上手い」。それはユース年代では甘い誘惑である。

「メッシは上手いよ。でも、ドリブルやボール技術だけの話をすれば、例えばスペイン代表のヘスス・ナバスは同じくらいのレベルにあると思う」

かつて、FCバルセロナに在籍していたブラジル代表ダニエウ・アウベスは、必聴のメッシ論を語っていたことがある。

「ただ、メッシのほうがずっと“大人”というのかな。彼は1つのプレーに満足しない。ヘディングだって、FKだって、なんだってできる。彼はトレーニングの中で、常に一番、完璧を目指してきた。向上心が凄いんだよ。そのエネルギーが周りを巻き込み、物言わずとも中心になっていった。世界最高の選手になったのは必然と言えるだろう」

メッシは、ミカエル・ラウドルップやルイス・フィーゴのような、過去にバルサに在籍した選手の技(ループやフェイントなど)をよく使ったという。柔軟に技を取り込むことができた。最も触発されたのが、同僚だったロナウジーニョだったと言われる。また、MFシャビ・エルナンデスの影響も強く受け、中盤に落ちてゲームメイクする時の動作パターンはかなり似ている。

メッシは、楽しむ気持ちを戦闘力に換えられる選手で、そのために際限なく技術を上達させてきた。負けることを心から憎むからこそ、自らのドリブルやパスを磨き、えげつないほどに相手の弱部を察知し、そこを突き崩した。

自らと向き合ってきた選手だけが、上手さを享受できるのだろう。

上田綺世が即答したストライカーとして生き残る術

「頼られる存在でなければならないし、そのためには味方を頼れないといけない」

日本代表FWである上田綺世(セルクル・ブルージュ)にインタビューで、「ストライカーとは?」と聞いた時、彼はそう即答した。

「お互いの信頼を得て、得られて、ストライカーとして成り立つと思います。一匹狼はダメ。ましてや、僕なんて動き出しが武器で。いくら周りに評価してもらっても、パサーがいないと生きない。自分のゴールは最後の1割、組み立ててくれる9割は別にある。他の選手が自分の色を発揮し、それを成功に終わらせるのが僕の役目。それが自分の中でのストライカーだと思います」

上田は、鹿島アントラーズのユースに昇格することができなかった。そこで自分と対峙する時間を深めたのだろう。どうやったら最大限に生かされるか、そのパスの呼び込み方には研鑽が透けて見える。

大学時代、最後のインタビューだったが、彼はすでに老成していた。

「僕は常に考えてサッカーをしています。茨城の小さな世界だけで生きてきましたが、そこでも他人を観察して。なんとなくですけど、考えを確立してきました」

上手さ。

それだけでプロとして成功したサッカー選手は、おそらく1人もいない。日々、上手さを革新させられたか。それがターニングポイントになるのだ。

(小宮 良之 / Yoshiyuki Komiya)

コメントは受け付けていません。


TOP